中田明子公式サイト

Blog

効果的な研修・講演の「型」とは?

研修・講演 〜ご依頼→作り始めのルーティン〜

のつづきの記事です

Clavisでお伝えしているノウハウの1つ
Delivery(伝える型)に関するお話です

 

今日はしばらく棚上げしていた
研修の中身作りに集中いたしました


研修を作る時、
ざっくり研修の大枠を決めたら
一旦作業は中断します

何となく、頭の隅にはある状態で
別の仕事をして日々を過ごします

なぜなら、
根つめて集中的に作業をすると
見落としや抜け漏れがあるためです



アンテナを立てたまま
過ごすことで
ふといいアイディアが浮かびます

そのテーマに関する情報が
突然、飛び込んできたりすることがあります

大枠を決めたら一旦中断する

時間をおいて、続きに取り組む

これが基本です



さて、そうしたインターバルを経て
本日は中身作りに取り掛かりました

既に、

 

  • Step1 研修のビフォーアフター
  • ・Step2 伝えたいメッセージ
  • ・Step3 具体的なノウハウ
  •  

これは決めているので、
あとは「型」にはめていきます

 

 

2時間研修、6ヶ月研修、などと
研修の時間・回数が変わっても原則は同じです

 


大切なことは、
一方的にこちらから
情報を与えることではありません

 

相手がすでに持っている
知識や考えを利用して
気づきを起こすことです

 

 

 

なぜなら、
「あ!そうか!」と気づくこと
「そういうことか〜」とわかること

 

これが、実際の行動の源となるかからです

 


実際に行動するので現実が変わり
満足と成果を作り出す


ドアはいつでも、外側からではなく
内側から開くのです

 

 



では、実際にどの様な講座構成にすればいいでしょうか?

 

様々な型のうちの一つ、
効果的な型として私が多用するのは以下の構成です。

 

 

マッチング(受講生との感覚を合わせる作業) 
→現在地の確認
→興味・関心を引き出す
→研修のゴールを伝える
→ノウハウ(研修の中身) 
→振り返り
→ 変化の確認
→まとめ
→起こす行動の確認

 

 

以上の順番で組み立てると

受講生は講座に集中して取り組み
自分で考え
自分で答えに辿り着くことができます

 

 

誰かから「教えられたこと」ではなく
自分で「これがいい!」と気づく、わかる

 

行動に繋がる力を得られます

 



講師にトーク力は重要ではありません。
軽妙なトークで「場を沸かす」「楽しんでもらう」必要はないのです

 

 

効果的な「型」を利用することで
受講生の「気づく」と「わかる」を演出する

 

 

そのことが
満足と成果を作り出します



受講生を迷子にさせず
自分も迷子にならない

 

自信を持って道案内できる講師になることで
講座満足度もぐっと上がり
次回のご依頼やご紹介にも繋がるのです

 

***********************
無料セミナーのお知らせやお役立ち情報など
公式LINEから不定期にご案内しています
ぜひご登録ください

https://lin.ee/9M2wMYw